2016年5月18日水曜日

人口減少社会・日本の先例・・・農業後波の減少期

日本の人口減少社会の様相を、石器前波、石器後波、農業前波の、それぞれの減少・停滞期で見てきましたので、4番目は農業後波の減少です。

4番めの波は、西暦1200年頃から1800年に至る「農業後波」で、歴史学の区分では、鎌倉時代中期から室町・安土桃山時代を経て江戸時代中期に至る約600年間です。

この時期の気候をみると、15世紀から19世紀中葉にかけての平均気温は現在より1~2度低く、とりわけ18世紀は小氷期とよばれるほど低温でした。

それにもかかわらず、再び人口容量が拡大できたのは、当時の人々がわが国独自の方法で水田稲作技術を高度化させ、新たに「集約農業文明」ともいえる文明を成立させたからです。

この文明では、集約農業技術の発展貨幣経済の進展大名の領地支配の3要素が基軸となっています。


3要素が絡み合って、1200年ころから徐々に増え始めた農業後波の人口は、1600年ころから急上昇に転じ、江戸中期の1730年前後に約3250万人でピークを迎え、その後は減少していきます。

詳しくは拙著『人口波動で未来を読む』や『日本人はどこまで減るか』などの中でで説明していますので、以下では要点だけを述べていきます。



電子出版『人口減少“激活”ビジネス』発売中!

0 件のコメント:

コメントを投稿