2016年2月9日火曜日

用具から情具へ!

一つの人口波動を生み出す文明は、前半は人口容量を拡大させますが、後半により高度な段階に達すると、もはや容量の拡大よりも技術そのものの精緻化や言語化(情報化)の方向へ向かっていく、と述べてきました。

前半は用具(実用器=利器や武器など)が中心になりますが、後半になると情具(心理器=儀器や祭器など)が増えてくる、ということです。

実際、日本列島の石器前波では、後半の約2万年前頃の遺跡から、さまざまな儀器祭器が発掘されています。

① 耳取ビーナス

鹿児島県曽於市・耳取遺跡・約2.4万年前・・・頭部や手足を省略したイメージで、女性像を線刻した石器

② こけし形石偶

大分県豊後大野市・岩戸遺跡・2万年前・・・頭部と体を表す形態で女神像を表現した石器

③ 女神石

愛媛県美川村・上黒岩岩陰遺跡・1.2万年前・・・乳房などで女神像のイメージを線刻した石器
旧石器という文明もまた、実用器から心理器へ利器から心器へ、つまり用具から情具、というプロセスを踏んでいるのです。

人間にとって、文明とはモノの拡大をもたらすとともに、ココロの進化をもたらすものといえるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿